意外と知らない年賀状の書き方!!

【はじめに】 

12月に入れば年賀状の準備で忙しくなりますよね。しかし、慌てているからといって「謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。」なんて間違いだらけの文面を書いていませんか?「え!どこか間違っているの?」なんて不思議に思った方は、年賀状に書いてはいけないNGワードをしっかり確認しましょう。

【年賀状に書いてはいけないNGワード】

◎ 「A Happy New Year」

日本では「あけましておめでとう」という意味合いでよく使われている「A Happy New Year」ですが、厳密に見れば文法的な間違いを犯しています。というのも、文頭に不定冠詞の「A」がついているために、挨拶としての意味合いが薄れてしまうのです。英語で「おはよう」と挨拶する時、「A Good Morining」なんて言いませんよね?なので、年賀状に書く場合には「A」を抜いて「Happy New Year」としましょう。「A」をつけてしまうと、「楽しい新年」といった名詞的な意味になってしまいます。

◎ (目上の方宛に)「賀正」「迎春」「賀春」「頌春」

これらの2文字の賀詞(新年を祝う言葉)は、実は正式な言葉ではなく略語です。そのため、目上の人へ送ってしまうと失礼に当たるので、上司やお世話になっている方への年賀状では使わないようにしましょう。目上の人へは、「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4 文字からなる賀詞を使用するのがベターです。

◎ 「。」「、」

年賀状のような儀礼的な文書には、句読点(「。」と「、」)を使わないという慣例があります。その理由については「途切れずに滞りなく流れるようにとの意味を込めた」「文章を読みやすくするための”補助”的な用法なので、失礼に当たる」など諸説入り乱れていますが、慣例自体はきっちり存在しているものなので、「。」と「、」は使わないよう気をつけましょう。

◎ 「去年はお世話になりました」

上司や先輩への年賀状では使いがちな表現ですが、実はNG部分が一箇所あります。それは、「去年」の「去」。実は、「去」という字は死を連想させる忌み言葉なので、年賀状というおめでたい文書では使うべきではないのです。勿論、「衰える」や「失う」といったどう見てもネガティブな表現はもってのほかですよ。どうしても去年のことが書きたい場合は、「昨年」や「旧年」と言い換えましょう。

◎ 「新年あけましておめでとうございます」

「新年あけましておめでとうございます」は、新しい年を意味する「新年」と年が明けて新しい年の到来を意味する「あけまして」で意味が重複しているため、文法的に誤りとされています。実は、「湯が沸く」「穴が空く」と同様に、「『新年が明ける』は変化の結果に注目していうものなので間違いではない」らしいのですが、一般的には重複表現であるという意識が強いので使わない方がベターでしょう。

【過剰な「あけおめ」アピールもNG】

◎ 「謹賀新年」と「あけましておめでとう」は併用しない

ここまで、ワード単位でNGなものを挙げてきましたが、使い方によって誤りになる表現もあります。中でも特に注意したいのが、過剰な「あけおめ」アピールです。例えば、

「謹賀新年 あけましておめでとうございます。」

という文面は、2度も「年が明けておめでたい」という気持ちを表してしまいます。確かに年明けは気分も高まりますが、文章的には意味が重複してしまうので気をつけましょう。

◎ 知っておきたい賀詞の意味

上のような失敗を犯さないためには、新年の祝言葉である「賀詞」の意味を正確に知っておくことが大切です。以下に、主な賀詞の意味を紹介しておくので、年賀状をデザインする前にしっかり意味を確認しておきましょう。

・賀正:正月を祝う
・賀春:新年を祝う
・頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
・迎春:新年を迎える
・謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春:うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます

ちなみに、「春」は「新年や年の初め」を意味し、「賀」は「祝い」という意味になります。

【おわりに】

賀詞の中で相手を選ばずに使えるとされているのは以下の4つです。

・1:明けましておめでとうございます
・2:新年おめでとうございます
・3:新春のお慶びを申し上げます
・4:Happy New Year

目上の方にあてるものやビジネスシーンでは「横文字=軽い」という印象を与えかねないので、相手によって印刷する内容を変えるのが面倒な方は、1~3の挨拶を選ぶのが無難かもしれませんね。

社会人になると必然的についてくる毎年の年賀状!!間違いなど全然知らずに書いてました・・・。みなさんも気を付けて下さいね!上司からの評価に関わるかもw 今年は自分も参考にして気を付けたいと思います!

ストレスを感じない考え方!!

【1:何事も「まあいいか」と思う】

まずストレスをストレスと受け止めず、ひらりと身をかわすようなスタンスが大事です。

【2:「自分は自分」とマイペースを保つ】

ストレスを感じやすい人は、人と比較して焦ることが多いのではないでしょうか。人に惑わされないでいられることがポイントです。

【3:「人生は思い通りにならないもの」と思う】

人生経験が豊富で、達観した人のスタンスです。自分にも他人にも多くを望まないことがポイントです。「人生はどうでもいいことと、どうしようもないことで出来ている」など、達観できるフレーズを覚えておくのもよいでしょう。

【4:「タイミングが悪かった」と考える】

うまくいかないとき、自分や相手が悪いと思うよりも、運やタイミングなど、誰のせいでもないものを落とし所にすることで、ストレスを流すことができます。

【5:「相手にも事情がある」と想像する】

人にイライラさせられたとき、相手を責めるより「相手には相手の事情がある」と寛大な気持ちになれる人は、人と衝突することも少なく、ストレスも溜まりません。

【6:「これもいい経験になる」ととらえる】

困難なことにぶつかったとき、自分の力量以上のことを期待されたときも、自分の成長につながると思えると、ストレスを前向きにとらえることができます。

【7:自分のストレスを分析してみる】

自分がどんな刺激や状況に弱いのかが分析できると、ストレスを避けたり、克服したりする工夫につながります。一度自分のストレスと向き合ってみることも必要です。

【8:周りを頼ることができる】

ちょっと「困ったなあ」と思うとき、上手に周りに頼ったり、相談したりしながら物事をすすめることで、限界まで抱え込むことを避けられます。適度に負荷を減らしながら、こつこつと走り続けることで、結果的にストレス耐性の高さが身に着きます。

【9:上手に現実逃避ができる】

煮詰まったときは、ちょっとそのことから距離をとることも必要です。本を読んだり、映画を見たり、風景写真を眺めたり、ストレス源とは別の世界に入れる方法を持っておくとよいでしょう。

【10:世界をとらえる視点を変えてみる】

様々な視点で世界を見てみることも有効です。「人間の細胞は毎日生まれ変わっている」とか、「地球上に生命が存在することは奇跡」など、科学や宇宙に思いをはせると、日々の些細なことは気にならなくなります。

私は昔から嫌なことはなどは自分で溜めこんで処理するタイプだったので、上記のことがある程度当てはまる気がします。外に発散できる人は短気と呼ばれる人なのかもしれません。実際はどっちがいいのかよく分かりませんね・・・。

赤ちゃんの夜泣き解消法!!

【朝は7時までに起こす!】
 寝たのがいつもより遅くても、夜泣きで何回も目を覚ましたとしても、朝は7時を目標に起こします。これが遅くなってしまうと、その夜に寝るのも遅くなり、すると翌日起きるのがさらに遅くなり、と生活リズムがどんどんズレていってしまうのです。
 毎朝7時までに起こし、決まった生活リズムをつくってあげることは夜泣きの改善につながります。部屋に光を入れてあげ、優しく声をかけてあげるなど、赤ちゃんが機嫌よく起きられるような起こし方を工夫してやってみましょう。

【昼寝の時間を調整して、日中活動的に過ごす!】
 赤ちゃんに夜ぐっすり眠ってもらうためには「日中の過ごし方」と「日中の睡眠」がカギになります。
 生後2ヵ月からは、日中の睡眠を「朝寝」「昼寝」「夕寝」の3つに分けて考えましょう。
 赤ちゃんが寝たいだけ寝かせるのではなく、成長にしたがってそれぞれの睡眠時間を少しずつ減らしていきます。特に夕方5時以降に寝ると夜の睡眠に影響するので、この時期から徐々に減らし、生後7~8ヵ月には完全になくすように調整します。
 夕方は家事が忙しい時間帯ですが、がんばりどころ。夜ぐっすり眠るように夕方5時までには赤ちゃんを起こしましょう。
 また、低年齢のうちから意識して運動を取り入れることも効果的です。ハイハイしたり歩いたりといったリズムのある運動をすると、「セロトニン」という神経伝達物質の働きが活発になり、赤ちゃんの心が穏やかになることがわかっています。夜の寝つきもよくなります。

【イチャイチャタイムをつくる】
 眠る前の30分間、部屋を少し薄暗くして絵本を読んだり、スキンシップをとる「イチャイチャタイム」を作るのも、強い眠気を引き起こす「メラトニン」というホルモンの分泌が促され、赤ちゃんの寝つきを良くする効果があります。
 この際、気をつけなければならないのは、パソコンやスマホなど、強い光を発するものを周りに置かないこと。また、授乳中の赤ちゃんは、授乳の途中で寝てしまわないよう、足の裏をくすぐったり、軽く叩いたりして、なるべくたくさん飲んでから寝てもらいましょう。

私にはまだ子供がいないのですが、まわりの友達は子供いる人が多いので載せてみました!是非とも子供ができた時には参考にしてみたいものですね!

危ないいびきの特徴とは!!

【1:“激しい音”が“繰り返し中断”するいびきには要注意!】

いびきの音は、“なし”が正常、“小さい音”が“規則的”ならば“単純いびき症”であり治療の必要はありません。しかし、“大きい音”が“やや不規則”である、あるいは“激しい音”が“繰り返し中断”するのは、睡眠時無呼吸症候群に特徴的な症状です。とくに、“激しい音”が“繰り返し中断”する場合は重症の睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

【2:睡眠途中に何度も目が覚めてしまう症状も】

睡眠中に何度も目が覚めてしまうのも、睡眠時無呼吸症候群の特徴です。睡眠中に何回も意識が覚醒すると、脳は深刻な不眠に陥ります。結果として、昼間に耐えがたい眠気に襲われたり、集中力が低下するなどの状態になります。これが長く続いた場合、運転中に事故を引き起こしたりすることが少なくありません。注意が必要です。

【3:呼吸機能の低下】

これは病院で精密な検査をしなければわかりません。具体的には、多くの場合で一晩入院し、睡眠中も脳波などのデータを計測し続けます。眠っている間に酸素が足りなくなるわけですから、この症状がもっとも危険です。起床すると頭痛がする場合は、空気を出し入れする働きが低下している可能性があります。ここまでの3つが、睡眠時無呼吸症候群を診断する基準になります。

【4:太っている】

いびきはそもそも、仰向けになることにより、のど(咽頭)の前側にある舌が重力で落ち込んで、のどの開きを狭くするために発生します。したがって、仰臥位(あおむけ)から側臥位(横向き)に体勢を変えることで、いびきが改善することもあります。肥満により、脂肪が増えれば、当然のどの開きは狭くなりますね。また、お腹まわりに脂肪が増えることで、呼吸に重要な横隔膜の働きが低下するため、いびきが大きくなり、呼吸機能が低下するのです。日本人の男性の30%は肥満であり、睡眠時無呼吸症候群患者の70%には肥満を合併します。気になる症状があるかたは、ダイエットを始めましょう。

【5:アゴが小さく細い・引っ込んでいる】

いびきのメカニズムを考えれば、“うつむき加減”になるとのどの開きが狭くなり、いびきがひどくなることがわかると思います。しかし、そもそも日本人は欧米と比較して、アゴが小さく細い人、アゴが引っ込んでいる人が多いことが知られています。生まれつき“うつむき加減”の人が多いと言えるのです。ヤセている人でもいびきをかくことがあるのは、これが理由です。肥満でないからといって、油断はできません。

【6:鼻炎だ】

意外なことのように思われますが、慢性副鼻腔炎・鼻アレルギーなどの鼻の症状も、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になります。鼻の空気抵抗が増えると、息を吸い込むのにより大きな力が必要になるため、柔らかいのどの組織は引っぱられて狭くなってしまうのです。いびきで悩んでいる場合は、鼻炎の治療を済ませることも有効です。



自分もいびきをかくみたいなので止まったりしてないか今度聞いてみたいと思いますw

キスをすると女性は美しくなる!!

【キスってなんでするの?】

みなさんファーストキスの記憶はありますか?テレビドラマや漫画のイメージを頭に焼き付けキスをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。キスはとてもロマンチックな行為ですが、そういうのは置いておいて「キスってなに?」についてお話しさせていただきます。キスは「相性診断」という説があります。相手の唾液から相手の情報を受け取り、相性がいいなら全身に快感を与え、悪いならコルチゾールというストレスホルモンを発生させます。また、女性はキスをすることで免疫力を付けています。妊娠中に感染すると非常に危険なウィルスが唾液の中に含まれており、妊娠前にキスをすることでウィルスに対する免疫力を獲得しています。


【キスをすると美しくなる】

相性のいい人とのキスはとても快感です。精神的に満たされますし、身体的にもいい影響があります。幸せなキスにはエンドルフィン系の物質がでます。それが出ていると非常にさわやかな気持ちになると言われています。また、キスはエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが分泌させます。そのホルモンはバストを大きくする、肌を美しくする、くびれをつくるなどの効果があります。そしてキスは人生単位で影響をあたえる可能性があります。アメリカで行われた調査でキスを日常的に行う人とそうではない人の寿命を比べるとなんと5年もの差がみられたそうな。

【キスは天然のドラッグ】

キスの効果はわかりました。ではなぜ人はキスを欲するのでしょうか?それはキスが天然のドラッグだからです。キスをするとオキシトシンという物質も分泌されます。それが中毒作用をもたらします。この物質はキス以外でも恋愛、性行為、出産、授乳などの行為でも分泌されます。

 

結婚するとキスをする回数は減ってくる気がするけど、改めて大切なことなんだと実感しました。できるだけ1日に1回はキスするようにしたいもんですね!

尽くしたくなる女性とは?

【1.「ありがとう」の笑顔】
人に甘えるのが上手いので、わからないことがあるとすぐに助けを求めます。わかっている人に聞いた方が早く、時間も有効利用できると思っているのがこのタイプ。しかし、ただ甘えるのではなくキラキラと輝くような笑顔で「ありがとう」を言い、忘れた頃にささやかなプレゼントや差し入れをして印象づけているのも特徴です。

【2.「嬉しい」「楽しい」】
何をしても喜んでくれるというのは、男性にとってとてもやり甲斐を感じます。大きなことはもちろんですが、小さいことでも感謝してもらえると「そんなことで?」と自分が特別になったような気がするのですね。

【3.いつも一生懸命】
やるからには徹底的にをモットーに何でも前向きに頑張っている姿勢が応援したくなります。イヤイヤやるのではなく、どんなことも楽しんでやるスタンスに手伝うというより一緒にやりたくなるのです。

【4.こっそり助けを求める】
人に迷惑をかけたくないと思っていても、どうにもできないことはあるもの。そんな時には、こっそり助けを求めます。「こんなことお願いできるのは○○さんだけなんです…」とはっきり言うのではなく、自分だけに弱さを見せていると間接的に伝えるのがポイントです。

【5.何を言っても怒らない】
いつも笑っているイメージの女性、下ネタであっても恥ずかしそうに軽く笑い返してくれる安心感は大きいです。気を遣わなくてすむと一緒にいて落ち着く関係ができあがります。嫌われたくないため、「大切にしなくちゃ」と思ってもらえるのですね。

【6.ツッコみどころ満載】
おっちょこちょいとも言い換えることができますが、天然ボケだと近づきやすいもの。自然と話すことも笑うことも増え、それを可愛く返す処世術に長けているので、自然と人がそばにいたくなります。

何をしても喜んでくれる女性はいいですね!でもやりすぎると有難迷惑になることも・・・。よかれと思ってやっていることが本人相手が喜ぶものなのかはしっかり吟味しないといけないと思います。

キスに関する豆知識!!

【1:キスにはリラクゼーション効果がある】

キスにはヨガや瞑想と同じようなリラクゼーション効果があるようです。パートナーのいる52人の被験者を集めて、なるべくたくさんキスする生活を6週間送ってもらいました。6週間後、被験者のストレス測定を行うと、キスしない生活を送るよりも明らかにストレス値が下がっていたとのこと。また、キス生活を経たことで、カップルの関係に対する満足度も高まったのだそうです。最近、倦怠期だし、顔を合わせると喧嘩でイライラするばかりだし」というカップルは、まずは騙されたと思ってキス生活を始めては?

【2:キスするときは自然と顔が右に傾く】

キスしようとしたらお互いの鼻がゴッツンコ! そんな漫画みたいなことが起こらないのは、自然と顔を傾けるからですよね。日頃はあまり意識しないことですが、実は、ほとんどの人はキスするときに“顔を自然と右に傾ける”ということがアイルランドの研究等で明らかになりました。まず、カップルのキスを観察したところ8割の人が“右傾斜派”だったとのこと。さらに“キスの傾き”を検証すべく、研究チームは、生身の人間ではなく人形にキスしてもらうという実験も行いました。人形の顔の向きを真っすぐ、右傾斜、左傾斜にしてみて、被験者がどのようにキスするのか観察してみたのです。すると、普段のキスで“左傾斜派”の人は、人形の顔の向きがどのようになっていても、難なくキスできた一方、“右傾斜派”の人は人形の顔が真っすぐになっていたり、左に傾いていたりすると、勝手が違って戸惑っていたとのこと。また、キスするときの顔の向きは、右利き、左利きとは全く無関係だったそうです。あなたは、右、左どちらに傾けますか? 次に彼とキスする際、わざと普段とは逆に傾けてみるのも面白いかも!

確かにキスをするときは右に傾けるのが普通だと思ってしまいますね!赤ちゃんを抱っこする時も頭は左側とか、自然にそうなってしまうのは不思議ですね!ストレスが溜まってるときは相手もキスに応じてくれない気がするけど、今度試してみようかなw